婦人科豆知識

おりもの

正常なおりもの

イラスト図

おりものは子宮頚部や膣粘膜の分泌物に、卵管、子宮、外陰部の腺組織、皮脂腺、汗腺などからの分泌物が混ざってできています。
おりものは卵巣から分泌される女性ホルモンの影響で量や性状に変化がおこり、排卵直前には水っぽいおりものがふえ、排卵後は粘調度の強い、白濁したおりものに変化します。
正常なおりものは、腟にいる乳酸桿菌の影響で甘酸っぱい匂いがしますが、この乳酸桿菌は腟内を清浄に保つためにとても重要な役割を果たしています。

こんなときには婦人科を受診しましょう

月経周期と関係なくおりものの量がいつもより多い、膿のような色で嫌なにおいがする、かゆみがある、血液が混ざる、などの変化を感じたら婦人科を受診しましょう。

よく見られる原因

細菌性腟炎

腟内には乳酸桿菌以外の細菌もいますし、皮膚や腸管から細菌が侵入する場合もあります。健康な腟では乳酸桿菌が優位でこれらの細菌を排除しています(自浄作用)が、何らかの原因でこの自浄作用が弱まると、細菌が増殖して細菌性腟炎の状態になります。通常は抗生剤の入った腟錠を数日間使用することで治療できます。

萎縮性腟炎

閉経後によくみられる腟炎です。閉経後は女性ホルモンの分泌がなくなるため、腟粘膜が薄くなり、おりものは減り、自浄作用も弱まります。このような状態になると、わずかな刺激や雑菌の侵入で容易に炎症を起こしてしまいます。萎縮性腟炎では、色の濃いおりもの、少量の出血、腟の痛みや灼熱感などが見られます。状況に応じて、抗生剤やホルモン剤の腟錠を使用します。

真菌性腟炎

ほとんどが「カンジダ」というカビによって起こる腟炎です。カンジダは外から侵入する場合もありますが、もともと腟内にいたものが何かのきっかけで増殖し腟炎の状態になる場合がほとんどです。きっかけになるのは、疲労や体力低下、抗生剤の使用、副腎皮質ホルモン剤の使用、免疫抑制剤の使用、糖尿病などです。女性ホルモンの影響で腟内の環境が変化することもきっかけになる場合があり、月経前や妊娠中にカンジダ腟炎を繰り返す人もいます。カッテージチーズのような白っぽいおりものと強い痒みが特徴で、腟剤と塗り薬を併用して治療しますが、繰り返す場合は飲み薬を使うこともあります。

子宮頚癌

性交時の出血や不正出血が見られることがありますが、無症状で進行する場合もありますので、定期的な検診をうけてください。

子宮体癌

子宮体部の粘膜から発生する癌で、最近は日本でも頻度が増えてきています。不正出血、水様帯下、過多月経などの症状がよくみられます。40歳を過ぎて月経の出血量が増えてきたり、不正出血がある場合、また閉経後に出血が見られた場合には、子宮内膜の検査が必要です。

子宮頸管ポリープ

子宮頚部の粘膜が増殖してできる良性の腫瘍です。おりものが増えたり、不正出血の原因になります。通常は視診で確認し、その場で切除することができます。