婦人科豆知識

子宮がん検診

子宮癌には子宮頸癌と子宮体癌の
2種類があります。

子宮頸癌

イラスト図

子宮頸癌は子宮の入り口にできる癌で、ヒトパピローマウィルス(HPV)というウィルス感染が主な原因と考えられています。HPVには多くの型がありますが、病原性の強い型のウィルス感染が持続すると、一部が異形成という段階を経て子宮頸癌に進行していきます。

最近は子宮頸癌やその前癌病変である異形成が、20代の若年層に増加していることが問題になっています。このウィルスは性交渉で感染しますので、性交渉の経験のある女性は年齢を問わず定期的に検診を受けることをお勧めします。

子宮頸癌検診は、子宮の入り口の細胞を綿棒やヘラなどで擦り取って顕微鏡で検査します(細胞診)。結果はベセスダ方式という方法で評価されます(表)
子宮頸癌検診は20歳以降、隔年で自治体の補助が受けられます(当院は品川区の子宮癌検診を扱っています)。

ベセスダ方式による子宮頸癌検診の評価(扁平上皮系)

結果 内容 指針
NILM 陰性(異常なし) 定期検診
ASC-US 軽度扁平上皮内病変疑い ウィルス検査または半年後の細胞診
LSIL 軽度扁平上皮内病変 精密検査(コルポスコピー、組織診)
ASC-H 高度扁平上皮内病変疑い
HSIL 高度扁平上皮内病変
SCC 扁平上皮癌

子宮体癌

子宮体癌は子宮の奥にある子宮内膜から発生する癌で、子宮頸癌とは異なり、ホルモンの異常が原因と考えられています。子宮体癌は年々増加しており、年齢的には40歳代から増加、50歳代にピークがあります。不正出血や月経異常、褐色のおりものなどが見られた場合は子宮体癌の検診をお勧めします。
子宮体癌検診は、子宮内膜の細胞を擦過もしくは吸引することで採取して行いますが、子宮の形や年齢によっては検査が難しい場合があります。細胞診が陰性でも不正出血などの症状が続く場合は、繰り返して検査を行うことも必要です。